私が受験を始める時、気になっていたのは
「学校行く時は何着ればいいの?」
でした。
学校の雰囲気によって違う事もあるとは思いますが、いわゆる
お受験スーツ
が便利です。
基本的に紺色で、膝が隠れる丈のスカートのスーツであれば、大体の学校は対応出来て良いと思います。
夏場はもちろん、9月頃もまだまだ暑いので、洗えるタイプの半袖で膝が隠れる丈のワンピースもあると楽です。
かなり汗をかきますし、学校行事は開催時期が重なる事も多い為クリーニングが間に合わないですよ。
ブラックフォーマル(喪服)は NG です。
パンプスは、踵の太いシンプルな黒のものが良いです。
ストッキングは必ず履きましょう。これはお教室の先生からマナーだと言われました。
バックです。
シンプルな革のハンドバッグは面接用に。
書類が入る紺や黒のトートバックは書類、スリッパ、着替えも入れたりするので必需品でしょう。
ブランド品の必要はありません。むしろ、試験の時にブランドバックを持っている方は確実に浮きます。
ちなみに私はご近所のバッグ屋さんで、日本製のノーブランドの皮のバッグを買いました。およそ1万円也。
面接の時には背中と椅子の背もたれの間に置く事がありますので、最低限の物が入る小さめのバックにしました。
スリッパと靴袋も必要です。スリッパはヒールあり、なしは個人の好みだと思いますが、二つ折りタイプではない方が良いと思います。
混んでいる中、二つ折りのスリッパを出して広げる作業、意外とめんどくさいです。後ろの目線も気になりますし。
靴袋もあると便利ですよ。スーパーのビニール袋に入れてる方もお見かけしますが、ガサガサ音がします。学校側で用意してくださる場合もありますが、入学後にも使えますし、1つあるとスマートに対応できます。
初期投資は少々かかりますが、ほとんどのお母さま方はこの服装でした。
合格後の説明会や制服採寸、入学説明会など、合格後も着る機会は多いですよ。これだけあれば充分ですし、しっかり元も取れます。
運動会、文化祭など、学校に行く機会の増える9月前に早めに一式揃えておいた方が良いですね。
我が家はこちらのハッピークローバーさんで購入したのですが、ナイロン製で拭きやすく、とっても軽くて丈夫です。
1年半かなりヘビーユースしましたが、破れたりせず今でも使えています。
入学後も役に立ちます!オススメですよ。
| 
 | 
| 
 | 
 
  
  
  
  ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/190d33a8.938a862a.190d33a9.45b88575/?me_id=1234421&item_id=10004460&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhappyclover%2Fcabinet%2Fimg%2Fh_set-01.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhappyclover%2Fcabinet%2Fimg%2Fh_set-01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/190d33a8.938a862a.190d33a9.45b88575/?me_id=1234421&item_id=10001047&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhappyclover%2Fcabinet%2Fimg%2Fh_set-2012spring.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhappyclover%2Fcabinet%2Fimg%2Fh_set-2012spring.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

